福利厚生

ハイデイ日高は働く社員の幸せを第一の目的としており
待遇・職場環境を改善し続けています。

福利厚生

家賃・住宅補助
新卒・中途問わず、地方出身者を主な対象とした家賃・住宅補助制度があり、物件探しや家具レンタルなど、新生活を手厚くサポートしています。
社員旅行
会長・社長も共に行動する、全社員対象の社員旅行があります。
国内過去実績
北海道・沖縄・ハワイアンズセンター・伊⾹保温泉・草津温泉・⻤怒川温泉・熱海・⽯和温泉・勝浦・三浦半島・房総半島・伊⾖ 他
報奨旅行として海外実績もあり
⾹港・上海・台湾・グアム・マカオ・バンコク・大連・韓国 他
財形貯蓄制度
毎月の給与から⼀定額を天引きして金融機関に送金を行うという、会社を通して貯蓄を行う制度です。(加入は任意)
住宅を購入する時にはローンを組む場合に、低金利で融資を受けることができる可能性がある等のメリットがあります。
確定拠出年金制度
確定拠出年金規程による退職金制度です。積立金は会社が負担し、社員の将来の生活のためにお金を積み立てます。従業員も自己負担(任意)による積立の上乗せができ、積み立てたお金は60歳以降に受け取ることができます。
会社が毎月積立額の例(1~6等級の場合)
1~3等級
4,968円
4等級
16,560円
5等級
20,700円
6等級
28,980円
3大疾病保険
がん・心筋梗塞・脳卒中のいずれかにかかった場合の医療費を補償する制度です。保険料は会社が負担しております。
保険金は一律50万円です。
誕生日祝い
従業員の誕生日を祝うために、ハイデイ日高の食事券が配布される制度です。お祝いの気持ちを込めて、従業員の特別な日を祝福します。
生命保険
会社が加入する生命保険です。死亡や高度障害における補償があり、仕事中以外の事故等も対応可能です。
長期収入サポート制度
病気やケガで長期間働けなくなった時の収入の⼀部を補償する保険制度。会社が、個人の標準報酬月額の30%を付保。個人負担で、補償の上乗せもできる制度。また、同期の情報交換や業務等の共有もするフォローアップ研修もあります。
従業員持株会
毎月⼀定額を拠出(給与天引)して、自社株を購入します。その際に、積立金額の10%が、持ち株奨励金として、会社から補助が出ます。
慶弔休暇
近親者の慶事・弔事の為の休暇です。休暇日数は近親者との関係性により異なります。
結婚休暇
本人が結婚する場合に取得できる休暇です。
⼦どもの結婚休暇
本人の⼦どもが結婚する場合に取得できる休暇です。
妻の出産休暇
本人の配偶者(妻)が出産する際に取得できる休暇です。
裁判員休暇
本人が裁判員に選ばれた際に取得できる休暇です。
罹災休暇
天変地変、その他これに準ずる災害が発生した場合で、会社が特に必要と認めた場合に支給される休暇です。
⼥性社員の出産休暇
⼥性社員が出産する際に取得できる休暇です。
その他の休暇
育児休業・介護休業・⼦の看護休暇・介護休暇等、状況に応じて随時申請が可能です。
会員制ホテル「エクシブ」
リゾートトラストの会員制ホテル「エクシブ」を、特別価格で利用出来ます。対象は、通常社員・限定社員・契約社員本人と同行するその家族(友人も可)となっており、「エクシブ」ならではの多彩なロケーション、ラグジュアリーな客室で、充実した休日を過ごすことが出来ます。(利用可能施設:エクシブ那須白河、山中湖、軽井沢、蓼科、箱根離宮、湯河原離宮、初島クラブ、伊豆、浜名湖、鳥羽、鳥羽別邸、琵琶湖、京都八瀬離宮、白浜、有馬離宮、淡路島、鳴門)

人事教育制度

キャリアアップ・プログラム「SMDP」
SMDP(Store Manager Development Program)は店長になるまでに身に付けなければならない知識や技術、人間性を50のステップに分けた等級アップの為の研修プログラムです。
等級を上げる為の試験は毎月開催しており、平均では2~3年程度で店長職へとステップアップできます。その後も上級店長、地区長、部長、本社スタッフ等へのキャリアアップがあり、成長へのステップが明確になっています。
新入社員研修
新入社員対象の集合研修です。入社後2週間、本社にて社会人としての基本であるビジネスマナーや会社の仕組みなどをしっかりと学びます。
また、接客・調理研修はグループ分けして行うため、知識と実技を学びながら同期の仲間との交流を深め、研修を通して仕事の楽しさを実感出来る、充実したプログラムとなっています。
店長研修
店舗を運営する上で必要な知識を習得していく研修です。ハイデイ日高の店長は1人1人が経営者であるという意識の下で売上アップのための戦略、人の育成方法等、毎月様々なコンテンツを学んでいきます。
実務研修
更なる上位等級を目指すために必要な実務を学んでいくための内容をプログラム化した研修です。対象者は研修施設に集合し、集中して技術の習得に励んでいます。
入社年次別研修
入社初年度~全ての社員が対象の研修です。入社後のフォローアップや同期との情報交換や業務の共有をする場ともなっています。
同期でも普段は各店舗で働いている仲間が集まり、同期だからこそ共有できる課題を解決したり、刺激を受け、モチベーション向上につながる場にもなっています。

サポート体制